2012-06-12 / 最終更新日時 : 2019-04-03 あさひや 有機農場時代の記事(2017年以前) 大豆超遅まきに挑戦! 大豆の播種を例年より20日ほど遅れて行いました。 平地ならまだまだ大丈夫ですが、標高1000mでは枝豆になってそのあとに硬くなって大豆となる登熟する10月中旬までに霜が来ればお終いです。 大豆にも早くできる早生と遅くでき […]
2012-06-05 / 最終更新日時 : 2019-04-03 あさひや 有機農場時代の記事(2017年以前) ホウレンソウを透かして カブもそうですがホウレンソウもこの春はいいです。 収穫時に手にとった時の多肉植物のようなプリしっとり感で嬉しくなってしまうんですが、 光にかざした時の葉っぱの色が素敵。 春から夏にかけては「マンガン欠乏」による葉脈間の黄 […]
2012-06-02 / 最終更新日時 : 2012-06-02 あさひや 有機あさひやのブログ記事 蕪がいい感じです。 第1弾の蕪が今週あたりいちばんいい時期を迎えます。 虫害もなくなめらかで甘い上質な味です。 もちろん冬ほどではないですがとりあえず生でかじっていただいて、 あとはバター炒め、焼き蕪、持ちとん葉っぱごとご利用下さい。
2012-05-26 / 最終更新日時 : 2019-04-03 あさひや 有機農場時代の記事(2017年以前) 仕事ができる人は農作業もできる 本日は古くからの定期便のお客様の小嶋さんの「母ちゃん」が急遽「農業の勉強がしたいから農作業させて欲しい」と農場に応援に来ていただいた。 折も折、農作業が遅れてる上に妻の千晴が肺炎でぶっ倒れたので有り難い事この上ない。 と […]
2012-05-21 / 最終更新日時 : 2019-04-03 あさひや 有機あさひやのブログ記事 おばあちゃん達の日食観測技法に感動しつつ収穫 金環日食がそろそろだとは思っていたが、どうやら今日だったらしい。 新聞も辞めたし、テレビも見てないのでこういう流行には乗り遅れがち。 日食用のレンズも結局買っていないので、見ることはできない。 なんとなくオレンジがかった […]
2012-05-02 / 最終更新日時 : 2019-04-03 あさひや 有機農場時代の記事(2017年以前) 雨模様伺いつつ肥料撒き 昨日・今日と肥料撒き・耕耘が続いています。 風もあるし、雨も振りそうなので肥料撒いたら確実に耕耘して肥料を畑に鋤きこみたいです。 夫婦で肥料撒く人と耕す人で2台のトラクターで同時に分担して作業を行うことも多いですが、 今 […]
2012-05-01 / 最終更新日時 : 2019-04-03 あさひや 有機農場時代の記事(2017年以前) 遅れたけど小麦中耕 昨年の9月に蒔いて7月に収穫する予定の小麦に最後の中耕をしました。 最後といっても種を蒔いてからこれが最初なのですが。。。 中耕とは写真のような機械で小麦の間の土を耕して除草しつつ、畑に空気を入れたり、 小麦の株元に土を […]
2012-04-17 / 最終更新日時 : 2019-04-03 あさひや 有機農場時代の記事(2017年以前) 200kgの肥料撒き機とか移動するのに あさひや農場の畑は標高の低い「馬越」と高い「頭無」(アタマナシではなくカシラナシ)の2つの地域に分散しています。そこで自走するトラクターなどは自分で行ったり来たりするのですが、 機械や肥料は軽トラに乗せて運びます。 重い […]
2012-04-14 / 最終更新日時 : 2019-04-03 あさひや 有機農場時代の記事(2017年以前) 黒くて硬い芽でました。ジャガイモ浴光催芽 予定どうり雨でしたので、ジャガイモ種イモ切りしました。 雨が止んで畑に入れるようになったらジャガイモ植えです。 ジャガイモの種イモは3月中旬から寒さと直射日光に晒し「浴光緑芽」という状態に置かれます。 畑に植える前に強い […]
2012-04-10 / 最終更新日時 : 2019-04-03 あさひや 有機農場時代の記事(2017年以前) マルチャー調整中 マルチャーとはマルチを張る機械のことです。 マルチとは地面に敷く資材のことで藁から紙のものそしてポリエチレンでできたものまでありますが、マルチャーは主に黒マルチなどと呼ばれるポリエチレンビニールを畑に展張する機械です。 […]