2018-01-25 / 最終更新日時 : 2019-04-03 あさひや 有機と慣行の農場 春先白菜、有機で行くか化成でいくか 白菜心腐れ。 昨年は6月に大いに悩まされました。 春の乾燥で窒素とカルシュウムが十分に吸われずに6月の結球期に突入しての降雨で一気に窒素を吸ってカルシュウムの吸収が追いつかないと白菜内部葉先が腐れる症状です。 もちろんカ […]
2018-01-12 / 最終更新日時 : 2019-04-03 あさひや 有機と慣行の農場 鉄と鯨 スーパーでは必ずお魚コーナーをさっと一瞥します。 見間違えることのない「漆黒の朱」があれば即買いです。 鯨です。 長野のスーパーでも年に数回入荷されます。 哺乳類による長時間潜航を可能にする最高にヘモグロビンな赤はマグロ […]
2017-12-12 / 最終更新日時 : 2019-04-03 あさひや 有機と慣行の農場 2017年白菜反省 昨日、白菜出荷終わりました。 佐久穂の殆どの白菜農家は11月中旬に出荷終わりですが、新規就農者は標高の低い畑が多いのでみんな11月下旬まで、 私と先輩農家だけが12月も10日すぎまで出荷でした。 本年は全国的に豊作傾向の […]
2017-11-08 / 最終更新日時 : 2019-04-03 あさひや 有機と慣行の農場 ぱっくり割れと超新星爆発被害に思いを馳せてホウ素を撒く ツイッター見ててお!と思った画像。 いまこんなパッケージになっとるんか 遂に公式がスライム用途に振り切った pic.twitter.com/tftOxqxWV9 — はんだる卝⁺ (@handaru20pF) 2017年 […]
2017-10-14 / 最終更新日時 : 2019-04-03 あさひや 有機と慣行の農場 たかちゃん・ふぁーむshop&cafe 高原農家の素敵な有り様のひとつ 高原農家の冬の過ごし方はコタツやパチンコの奴隷、土木工事・スキー場のバイトなどから、企業体として関東や九州などへ農場を移して年間出荷など様々ですが、 冬はペンション開いたり喫茶店やったり農産加工やったりというのも憧れの一 […]
2017-10-13 / 最終更新日時 : 2019-04-03 あさひや 有機と慣行の農場 白菜農家の営業距離数からみる農作業・経営目安 農家の規模って面積で表せることが多いけど、白菜農家のように単品の作物作ってると長さで考えたほうが分かりやすい。 あさひや農場の白菜の株間は50センチだからなおさら。1mの長さで2株植わってることになる。 株間は1列に白菜 […]
2017-09-19 / 最終更新日時 : 2019-04-03 あさひや 有機と慣行の農場 スローライフにオススメな農業 すっかり秋の日差しになり、澄んだ大気が白菜の葉をステンドグラスのように淡く光らせています。 9月5日に最後の定植がなんとか間に合い、畑作りも定植も終了、ここからは11月末まで収獲と畑の管理作業・撤収作業。 終りが見えては […]
2017-07-26 / 最終更新日時 : 2019-04-03 あさひや 有機と慣行の農場 遺伝子組換えようか農薬撒こうか 3万匹を放出。遺伝子組み換えした蛾が農産物を守る|ギズモード・ジャパン コナガは白菜はもちろんアブラナ科全体にとって重要な害虫です。体は小さいのですが農薬に対して耐性が強く、白菜農家のあさひや農場でももっとも被害の多い害 […]
2017-07-07 / 最終更新日時 : 2019-04-03 あさひや 有機と慣行の農場 白菜農家の儲けターン時代の終了 標高800mの自宅周辺の小さな田んぼ0.3a~20aでの白菜収獲は、田んぼの浅い耕土と干ばつでボロボロ、しかも小さいので防除も収獲も畑を行ったり来たりで大変でしたが、 ようやくメインの標高1000mに広がる15a~80a […]
2017-06-13 / 最終更新日時 : 2019-04-03 あさひや 有機と慣行の農場 ズバーっとベタ切り開始!(ただしお楽しみ暗雲画像あり 白菜3作目にしてようやく端からベタ切りできるようになりました。 こうなると断然効率もいいし、こうでないと駄目。 殆ど99%が狙い目の平箱で行けます。 価格も平箱1箱(4個入り)1000円近くになり、ここから川上・野辺山の […]