2017-03-21 / 最終更新日時 : 2019-04-03 あさひや 有機と慣行の農場 除草剤、有機で撒かない理由、慣行で撒く方法とかの一つ 肥料を撒いて耕しては畑にマルチを貼っています。 このマルチは土でマルチを抑えているのですが、この土にから生えてくる雑草が曲者です。 面積も多く、マルチフィルムと接する場所が置いので機械での除草は無理、草掻きなどの手農具で […]
2017-02-20 / 最終更新日時 : 2019-04-03 あさひや 有機と慣行の農場 10人がかりで播種 均一で効率的で集団的であること 種まき開始です。ここ数年と同じ先輩のハウスで育苗です。 有機表示よりおしゃべり優先な農場。種まき開始す。 | 農作業 | あさひや農場 上記とは違い、今年は有機でもなんでもないので心置きなく一緒に育苗できます。 また上の […]
2016-03-04 / 最終更新日時 : 2019-04-03 あさひや 有機と慣行の農場 餅は餅屋、レタス苗はレタス農家、電気通信機器制御システム評価試験技術は電気通信機器制御システム評価試験技術員 ちょっと予定よりズレてしまいましたが2回めのレタス播種。 スターレイ言う玉レタスを880粒蒔きました。 相変わらず慣行農家の先輩のハウスでの播種です。 大規模高原野菜農家との育苗量の差が地球と太陽の差くらい出てきました。 […]
2016-02-21 / 最終更新日時 : 2019-04-03 あさひや 有機農場時代の記事(2017年以前) 有機表示よりおしゃべり優先な農場。種まき開始す。 2月20日の今日、2016年度の最初の種まきをしました。 毎年同じですが、2月から3月初旬までは先輩の慣行農家のハウスの一角をお借りして種まいています。 先輩農家も今日が種まき初日、法人のスタッフでわらわらと一気に種蒔い […]
2016-02-08 / 最終更新日時 : 2019-04-03 あさひや 有機と慣行の農場 「こいつらを全員馬鹿と思え」集団土壌分析のコツ 例年やってる土壌分析を地元の仲間で集まってやりました。 土壌分析はセッティングに非常に時間がかかるため (毎年土壌分析のキットを開いて「う~ん これどうやるんだっけ?」からスタート) 10件の有機農家ががこれを各個にやる […]
2016-01-18 / 最終更新日時 : 2019-04-03 あさひや 有機農場時代の記事(2017年以前) ハウスに雪がつもるのは怖くないですよ 雪が佐久穂にも降りました。25センチ位でしょうか。 もともと降らない地域なので今回は降った方です。 ちょうど12月から今まで降らなかった分がまとめて降った感じでしょうか。 ビニールハウスの屋根の雪は昼には内部の温度が上が […]
2015-07-28 / 最終更新日時 : 2019-04-03 あさひや 有機農場時代の記事(2017年以前) うどん専用小麦「ゆめせいき」収穫 小麦を刈り取りました。昨年9月に播種して大地が凍てつく冬を越して10ヶ月もの生育期間を経ての収穫です。 例年は7月の暑い時期に貴重な晴れの日にバインダーという機械で借り倒して、暑い中肌にまとわりつく小麦の粉塵にまみれなが […]
2015-03-08 / 最終更新日時 : 2019-04-03 あさひや 有機農場時代の記事(2017年以前) 肥料の糠床準備 畑も乾いてきて耕せるまであと一歩。 「明日は無理矢理でも耕しまくるぞ!」と起きてみたら朝は一面の銀世界。 また作業が先送りです。 そんなので本日はこれまた先延ばししていた、ジャガイモ用の乳酸菌米ぬかと仕込みました。 酸性 […]
2015-03-06 / 最終更新日時 : 2019-04-03 あさひや 有機農場時代の記事(2017年以前) 刻まれて 踏みつけられて 熱を奪われて 山積みにされて 日曜に降った雪も陽の当たるところではすっかり溶けました。 ハウスでの育苗準備にトラクター2台を今年初始動して作業を行いました。 写真は一昨年の発酵温床(有機物の発酵熱で苗を育てる場所)をトラクターでハウス内に持ち込んでい […]
2014-12-17 / 最終更新日時 : 2019-04-03 あさひや 有機農場時代の記事(2017年以前) 雪と相互扶助 「おおかみこどもの雨と雪」と言う映画で 農村の方がジャガイモなどを自分が食べる以上に作って、 余った分を周りのジャガイモが採れなかった人に分けると言うシーンがあります。 みんながしっかり自己責任で自分のジャガイモを作って […]