「小祝塾中上級編 畑の不安と希望を解き明かす2日間講義 佐久平」参加者募集

「小祝塾中上級編 畑の不安と希望を解き明かす2日間講義 佐久平」
3月1日:10:00-17:00
希望者又は順番で過去又は今年の施肥設計データなどを説明してもらい、それに小祝先生がアドバイスや補足説明していただき、
この地域での課題などを浮き彫りにしてもらいます。
3月2日:9:30-15:00
1日目に浮き彫りになった各課題などの改善策を中心に技術を掘り下げていただく。
目的はBlof理論の農業現場への落とし込み 。
何処か知らない農家の成功例ではなく、
その日に講義で席を並べる農家の失敗例、
その夜の懇親会で熱く語り合う農家が探り当てた成功例、
今年成功するべき自分の作戦計画、
これらを叩き台に小祝先生からのアドバイスや
講習に出てるプロの農家からのツッコミ、
そしてその先に行くための2日目の上級講習。
上記を達成するための講習です。
参加条件はblof理論の基礎を理解し
土壌分析施肥設計ができるレベルの農家。
そして今回たたき台となる事例や計画を共有してくれること。
(施肥設計シート並びに必要な画像などを提出していただき当日説明してもらいます。事前情報量は多ければ多いほど回収できる解答量も多くなります)
今回の主催はあさひや農場個人となります。団体のバックアップや公的な補助金無いため二日間に及ぶ講習会の開催資金のリスクを負っているため参加費は総予算約10万円の割り勘制とさせていただきます。20名で一人5000円になります。(小祝塾2日間分と思えばそれほど高くないです。)
参加者を多くして参加費を抑えるために参加者にはこの講習会のシェアや紹介をお願いします。初心者向きでないため人数を集めるの大変と思います。必ずご協力お願いします。
講習詳細
日時:2019年3月1日・2日
3月1日:10:00-17:00
3月2日:9:30-15:00
(懇親会 3月1日18:30~)
会場:長野県佐久市 JR佐久平駅そば佐久平交流センター
(講習に使う部屋は1日目2日目で変わります)
参加費:5000円前後(参加人数で変動) 懇親会は別途
参加費1日のみ3000円前後(参加人数で変動)
最少催行人数:2月10日の時点で12名(この時点で12名に達しない場合講習をキャンセルします)
申込締切:2月25日
各自叩き台提出期限:2月27日(エクセル・画像・パワポなどご自由な形でてメールや共有サービスを通じて提出お願いします。)
初心者の方は?:初心者だけどどうしても参加したい方は小祝先生ではないですが農家仲間で事前講習を行います。(スカイプ又は何処かの会議室で)ご希望の方はご連絡ください。事前講習を受けた場合、今講習に参加可能です。
下記より申し込みお願いします。
あさひや様
茨城県の多多納です。
方波見さんと、もう一人根本さんという方と、3人で参加させていただきたいです。
3人とも小祝先生の勉強会に5回以上参加させていただいております。
ご指導いただきたい圃場の土壌検査を本日行い、明日までには資料を作成しようと思っております。
よろしくお願いします。
心強いです!宜しくお願いします!
当初2名で参加といいながら都合でキャンセルしましたが、私1人となりますが都合がつきましたので参加させて下さい。
昨年サラリーマンを卒業し、BLOF理論で栽培を始めました。
今回は、昨年いまいちだったハウスでのトマト、ミニトマト栽培についてアドバイスいただこうと考えています。
直前で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
承知しました。せっかくなのでどんどん質問できるよう、資料等も用意して望んでください^^
年齢はいっていますが、(3月末日で64歳)農業に関しては未熟者で、なかなか上達しません。ですので、皆さんからいろいろ教えていただくとともに、刺激をいただければと思います。末席を汚すことになりますが、よろしくお願いします。
初心者向け等の解説入りませんがよろしくお願いします。是非事前に小祝さんお本等読んでいただければと思います。
初心者ですが申し込みたいのでよろしくお願いします。
小島さん はじめまして、初心者で初日のみ参加とのこと、初日は実践報告がメインな上に基本解説等も入りませんがよろしいでしょうか?
返信遅くなり申し訳ございません。
小祝先生の講習会は何度か参加させていただいています。
ですが、実際に自分の圃場での実践経験がありませんので、どうすれば、先に進めるのか少しでも触れられれば幸いです。
(土曜は作業が忙しいため、参加させていただきたいのですが今回は諦めようと思っています)
質問に答えていませんでした。申し訳ございませんでした。
解説が入らなくても大丈夫です。
小島さん 承知しましたよろしくお願いします。