「有機栽培の病気と害虫対応講座」(小祝塾オンライン)開催のお知らせ

本当に急ですが、

 

「有機栽培の病気と害虫対応講座」(小祝塾オンライン)が2月10日と3月5日に開催されることとなりました。

講師の小祝政明氏がスケジュール満杯で日本中を飛び回っており全く新たに勉強会を申し込む隙間がない状況なのです。

しかし、そこはオンライン勉強会、小祝氏が寝る時間を奪い取って枠を確保しました。

2月10日は急なこともあり、バタバタしている状況で、まだ配信方法も確定していない状況ですが参加者を募集します。参加者皆様のご協力をお願いします。

「有機栽培の病気と害虫対応講座」

主催:長野県有機農業研究会穀物野菜部会(会員外参加可能)
場所:オンライン上(スカイプもしくはスカイプとustreamかネットラジオを使用)スカイプにて行うことにしました。
2月10日:時間は19:30~22:00で
参加者は「有機栽培の病気と害虫」を熟読推奨。

勉強会内容としては
1、「有機栽培の病気と害虫」の質疑応答。いきなり個別質問に入る予定です。
前もって質疑応答を集めておきなるべく本の内容に沿った順番にしておきます。

1、「有機栽培の病気と害虫」の解説・および質疑応答。解説をいただき、その後個別質問に入る予定です。
前もって質疑応答を集めておきなるべく本の内容に沿った順番にしておきます。
2、有機農業の最新情報 特に私達が知っておくべき最近の動向
3、肥培管理における放射線対策

料金は1回線1500円。(1回線を数人以上で使う場合、何人いても2500円)
回線の負担上先着20回線とします。お早めにお申し込みください。
お申込み後、20回線の方まで改めて管理用に小祝塾オンラインのMLに招待しますので、
その招待を受けてください。質問ノートや資料などの配布に使います。
今回はいきなり個別質問と難易度が高そうですが、とりあえず雰囲気だけを見てみたい方も参加可能です。

2回目は3月5日を予定。募集は後ほどになります。
・初回の質問をこちらで噛み砕き年間計画に取り入れたことを小祝さんに相談
・個別質問
・他、皆さんの要望に応じた内容

1回目参加ご希望の方は下記フォームに回答お願いします。
参加のための準備まで数日しかありません。こまめにグループメール等確認お願いします。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.